大学では美術、デザインについて学ぶことができないと思っていたのですが、今日の授業を聞いてそれが可能だと思いました。私はもともとものづくりに興味があったので、自分の引き出しや可能性を伸ばす意味でも美術を学んでみたいと思いました。 返信
デザインひとつで古びたモノや廃棄されるものが、新たなモノとして誕生する。 今日の講義を受けて、モノは見方次第で姿形を変える事ができるという事を改めて実感した。「ゴミだから捨てる」「もう古いからダメだ」とマイナスで考えるのではなく、角度を変えて多様な視点から見るという事を意識していきたい。 返信
実習でも物の見方を変えて当たり前の風景に価値を見出すというのがあって、その後だったのでこの講義はとても興味が湧いた。 在学中に多くの経験を通して新しい視点で物事を見る力を養っていけるようにしていきたい。 返信
普段は滅多に触れることのない芸術分野の世界を覗くことができ、面白かったです。 価値の低いものに新しい価値を見出すということは、これからの活動にも通ずることがあると感じたので意識していこうと思います。 返信
地域協働論の授業を受け、poの温度展の候補である、広報ぽ の記事を読みました。デザイン展だけでなくその広報活動もデザイン性を発揮しており、素晴らしいと思いました。私はあまりデザインは得意では無いですが、地域協働を行う上でのイベントや広報などでデザインが深く関わってくるので、自分ではできないものの、そういった観点ももちつつ活動に活かすことが出来たらいいと思いました。 返信
芸術でなにかを伝えるにしてもその中でもさまざまな方法があるということを知りました。
大学では美術、デザインについて学ぶことができないと思っていたのですが、今日の授業を聞いてそれが可能だと思いました。私はもともとものづくりに興味があったので、自分の引き出しや可能性を伸ばす意味でも美術を学んでみたいと思いました。
デザインひとつで古びたモノや廃棄されるものが、新たなモノとして誕生する。
今日の講義を受けて、モノは見方次第で姿形を変える事ができるという事を改めて実感した。「ゴミだから捨てる」「もう古いからダメだ」とマイナスで考えるのではなく、角度を変えて多様な視点から見るという事を意識していきたい。
吉岡先生が版画を製作していることを初めて知って、尚且つ入選するレベルと知りとても驚いた。デザインを通しての地域活性はあまり考えたことがなかったので、興味が湧きました。
B176A041N_新谷奈々です。よろしくお願いします。
実習でも物の見方を変えて当たり前の風景に価値を見出すというのがあって、その後だったのでこの講義はとても興味が湧いた。
在学中に多くの経験を通して新しい視点で物事を見る力を養っていけるようにしていきたい。
普段は滅多に触れることのない芸術分野の世界を覗くことができ、面白かったです。
価値の低いものに新しい価値を見出すということは、これからの活動にも通ずることがあると感じたので意識していこうと思います。
地域協働論の授業を受け、poの温度展の候補である、広報ぽ の記事を読みました。デザイン展だけでなくその広報活動もデザイン性を発揮しており、素晴らしいと思いました。私はあまりデザインは得意では無いですが、地域協働を行う上でのイベントや広報などでデザインが深く関わってくるので、自分ではできないものの、そういった観点ももちつつ活動に活かすことが出来たらいいと思いました。